もの忘れ
もの忘れ
年をとっていくたびに増えてしまうのが“物忘れ”です。私たちの記憶力は30歳から40歳をピークにしてその後はゆっくり低下していくと考えられており、物忘れは、加齢に伴ってどなたでも経験します。ただ、この物忘れには、年齢相応に起こってくる生理的なものと病的なものが存在しますので、そこを見定める診断がとても重要になります。病気による物忘れであっても、治療によって速やかに回復するもの(慢性硬膜下血腫、水頭症、うつ病など)もあります。根本的な治療法が確立されていないアルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症などでも適切な薬物や生活指導を行うことで、症状の改善や進行抑制が期待できます。
当院では「病的な物忘れ」を早期に発見し、適切な治療につなげられるように、脳神経外科専門医による診察、画像検査などを用いて、総合的な診断を行っています。下記のようなもの忘れの症状は、認知症の初期症状の可能性があります。このような症状がみられたら、一度、検査を受けることをおすすめします。
認知症にはいくつかの種類があり、アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症が8割を占めるといわれています。それらに次いで多いのがレビー小体型認知症です。また、年齢に伴う物忘れと認知症の中間的な段階にある軽度認知機能障害があります。いずれもできるだけ早期に適切な治療を受けることが重要です。
ものごとを記憶したり、判断したり、順序立てて行うなどの脳の機能を認知機能といいます。多くの場合、徐々に認知機能が低下して認知症になりますが、認知機能が正常とも認知症ともいえない中間の状態があります。これを「軽度認知障害」と呼びます。物忘れが目立つものの日常生活には支障がないという状態であり、現在、この軽度認知障害の段階で発見し、原因を診断したうえで、治療方針を立てることが認知症の診療の重要なポイントになっています。
日本人で最も多い認知症で、全体の6割以上を占めています。脳に特殊なたんぱく質が沈着し、それにより正常な脳神経細胞が破壊されることで発症すると考えられています。アルツハイマー型認知症の進行には以下の3段階があります。
ご高齢の方に多く、脳の神経細胞が原因不明に減少することで発症すると考えられています。高齢者の認知症の約2割を占めています。他の認知症に比べて進行が早いのが特徴です。以下のような症状がある場合、レビー小体型認知症の可能性があります。
脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳の血管に障害が起きて、その後遺症として認知症になるものをいいます。全認知症の約2割が脳血管性認知症と言われています。障害を起こした部位によって失われる機能や症状が異なります。理解力や判断力は保たれ人格はしっかりしているように見えても、記憶力が低下しているというような症状もみられます。脳血管障害を引き起こす原因となる、高血圧、高脂血症、糖尿病、心臓病などの生活習慣病を患っている方が多いのも特徴です。