医院案内|西荻窪駅・久我山駅|すぎなみ脳神経外科・しびれ・頭痛クリニック

〒167-0053東京都杉並区西荻南1丁目1-1 西荻南メディカルモール3階
Tel:03-3332-0777
fax:03-3332-0788
ヘッダー画像

医院案内

医院案内|西荻窪駅・久我山駅|すぎなみ脳神経外科・しびれ・頭痛クリニック

基本理念

脳神経外科専門クリニックとして、迅速かつ質の高い医療を提供することを目指します。

医院概要

  • 医院名
    すぎなみ脳神経外科・しびれ・頭痛クリニック
  • 住所
    〒167-0053 東京都杉並区西荻南1丁目1-1 西荻南メディカルモール3階
  • お問い合わせ

    TEL.03-3332-0777 
    ※ご予約はWEB・LINEからいただくとスムーズにご案内できます。

    FAX.03-3332-0788

  • 診療科目
    脳神経外科・脊椎外科・整形外科
  • 診療時間

    脳神経外科・診療時間

    診療時間
    09:00~12:15
    14:00~17:45
    19:00~20:15

    ■…土曜午後は16:45まで

    ▲…第2•4日曜日 9:00~12:45

    ※当日MRI検査希望の方は以下の受付時間までに受診してください。
     午前は12:00まで(日曜日は12:30まで)
     午後は17:30まで(土曜日は16:30まで)
     夜診は20:00まで

    ※神経伝導速度検査は夜診では行っておりません。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    整形外科・診療時間

    診療時間
    09:00~12:15
    14:00~17:45

    ※当院整形外科はリハビリ施設はございません。CT・MRI即日施行による早期診断・早期治療をこころがけております。リハビリをご希望の方は他施設を紹介いたします。

    ペイシェントハラスメントに該当する対応についてのご案内

    当院では、すべての患者様に安心して医療を受けていただける環境づくりを大切にしています。 以下のような迷惑行為が確認された場合、ご退去をお願いすることがございます。 応じていただけない場合は、警察への通報や法的措置を含め、厳正に対処いたします。

    以下の行為はペイシェントハラスメントに該当します

    1. 大声での罵倒・暴言等、威圧的な言動
    2. 患者様・スタッフへの暴力行為
    3. 不合理かつ執拗な要求の繰り返し
    4. 不退去・居座り・長時間の電話等の拘束的行動
    5. 謝罪や謝罪文の強要
    6. 順番を飛ばす等、特別扱いの要求
    7. 診療費の不払い、交通費・金銭保証等の不当な請求
    8. 飲酒・喫煙・無断離院など、医療指示への不従順
    9. 卑猥な発言、接触、ストーカーなどの迷惑行為
    10. 院内設備の無断使用・持ち出し・器物破損
    11. 無断での撮影・録音
    12. 営業・宗教・政治などの勧誘行為
    13. その他、当院が不適切と判断する迷惑行為
    オンライン診療はじめました

院内紹介

エントランス

エントランス

待合室①

待合室①

待合室②

待合室②

受付

受付

MRI室

MRI室

CT室

CT室

CT・MRI操作室

CT・MRI操作室

診察室①

診察室①

診察室②

診察室②

化粧室

化粧室

更衣室

更衣室

マイナンバーカードの保険証利用について

当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。
マイナンバーカードでの資格確認により、薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。
ご利用を希望の場合は、マイナンバーカードをご持参ください。従来どおり健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。
なお、マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に申込が必要です。
詳しくは下記のページをご覧ください。

長期収載品(先発医薬品)の選定療養について

令和6年10月1日より、先発医薬品の処方を希望される場合は、自己負担金(選定療養費)が発生します。
先発医薬品と後発医薬品の最高価格帯の差額の4分の1と消費税を自己負担金として、医療保険の患者さん負担と合わせてお支払いいただく制度です。公費負担患者さんも対象となります。
選定療養費の支払いは、薬局でのお支払いとなります。

詳細につきましては、下記厚生労働省のHPでご確認ください。

※医療上、先発医薬品の処方が必要な場合や流通の関係で後発医薬品の提供が困難な場合は、選定療養費は発生しません。また、院内の処置などで使用した薬剤も対象外です。